|
 |
プロフィール |
Author:TMU高大連携室スタッフ
東京都立大学、高大連携室のブログ。イベント情報や、高大連携室でのできごとなど、活動記録を中心に掲載します。所属する教員・学生スタッフがそれぞれの視点からつづります。 E-mail:koudairg@tmu.ac.jp
|
|
 |
|
国際交流プログラム@伊豆大島 |
高大連携室院生スタッフ市川です。
今回のブログでは国際交流プログラム@伊豆大島の紹介をしたいと思います。 このプログラムには7カ国17名の留学生が参加し、伊豆大島での様々な体験共有を通して交流を図るものです。 私自身伊豆大島には大学のプログラムや実習で何度か訪れたことがあり、伊豆大島の良さをたくさん知っています。なので今回は私が伊豆大島の魅力を留学生に伝えることで様々な交流や考えかたを学ぶことを目標として参加しました。
それでは、プログラムの内容をご紹介いたします。 まず金曜の夜に夜行で伊豆大島に向かいました。
 夜景がとっても綺麗でしたー 特に東京タワー!

東京湾内はみんな写真をとって夜景を楽しんでました。 夜行船なので12時にはみんなおとなしく寝ました笑
朝6時!大島到着 朝焼けがまぶしかったです。

宿へ行き朝ごはんの後大島体験学習のスタートです。
一番最初に向かったのは、昨年、台風で大きな被害を受けた地域。献花台などでみんなで祈りました。どうしてこんなにも大きい災害が起きたのか、その土地の特徴からわかること、日本は地震や台風といった天災が多い国で留学生はどう思ったのか、いろいろ学ぶことが出来ました。
その後は1986年に噴火した際の溶岩流の末端を訪れ、噴火による被害を防ぐために作られた橋やダムのようなもの、火山をもつ大島ならではのバームクーヘンと呼ばれる地層を訪れました。 また、流人墓地や波浮港、みなとや旅館を訪れ島の歴史や文化を学びました。
こちらの写真は波浮港

噴火によってできた港です。水がとてもきれいで透き通っており、魚もたくさん見えました。 波浮港では留学生が何をおもしろいと思うか探してもらいました。駄菓子や電話ボックス、大きなくもに興味をもっていました。
その他には、くさや製造所や椿油製油所を訪れました。くさやは何度経験してもくさいですね笑 留学生の反応もヨーロッパ出身組は無理~という感じでしたが、アジア出身組はくさいけど食べたらおいしい!という感じでした。ちなみに日本人の私もおいしいと感じました。
くさやや椿油といった生産物も大島の文化!といえばそうなのですが私や留学生が一番良かったと思ったのはやはり温泉かと思います。
大島には露天混浴風呂(水着着用)があり、みんなで夕日と夕暮れを眺めながら温泉に入りました。温泉も火山による恩恵であり、大島の文化の一つです。地元の方々とお話しができたこともあり、みんな楽しんでいました。
盛りだくさんのプログラムを終え、宿へ戻り夕食、討論会・日本文化体験を行いました。
日本文化体験は何かというと......
 習字です。 中学生?高校生以来に習字をしました笑
止めやはね、留学生に教えるの難しいですね。だって直訳したらSTOP、JUMPですよ笑 あまり役に立たない通訳でしたがみんな習字に夢中になって楽しんでいました。
討論会では大島の何が良かったか、興味を持ったか、楽しかったか、グループごとに話し合いました。
また、日本人学生だけでの討論も行い、どうやったらもっと留学生に楽しんでもらえるのか、交流が深まるのかを考えました。この経験は私自身のリーダーシップや企画力を向上させてもらえたと思います。
1日目を終え2日目。朝食後、三原山へ登りました。三原山ではチーム対抗写真対決を行いました。 三原山ではどのようにこの山が形成されているのか、今ままでの噴火がどのようなものだったか、噴火の際に逃げるためのシェルターや山頂にある神社を見て、さまざまなことを学びました。
  
その後ぶらっとはうすと呼ばれる直売所でご飯やアイスを食べました。近くに牧場や飛行場があり、牛さんもいました。
のどかな昼食風景

昼食後はお土産を買ったりして船へ 島民の方とのお別れいつもちょっと切なくなります笑 船と陸で紙テープの両端を持って紙テープがなくなるまで持ち続けます。また会うことを期待してさようならは言いません。
船の上では写真対決のプレゼンテーション大会や感想を述べる会を行いました。私のグループは明日葉賞とよばれるプライズ(明日葉がもらえる笑)に輝きました。 2日目のプログラムでは、三原山を学ぶプログラムでだけでなく私たちが考えた企画を通してより深い交流が行われたのでうれしく思いました。
最後に明日葉賞の作品を乗せておきます。
 明日の扉を開く、という意味(留学生による後付です笑) この小屋は三原山への道で見つけて、山と関係ないけどおもろいから撮りました笑
11月の3週目に国際交流プログラム@奥多摩に行って新たな扉を開きに行ってきます。笑
私自身が成長することのできたプログラムでした。
|
|
 |
|