オンライン特別講演 「東京都立大学 高大連携室の『高校生応援プログラム』」 開催します
高大連携室では、今年も国際センターと共同でオンライン特別講演を開催します。 今年度は、昨年度好評をいただきました留学編に加え、2022年度より各高校に導入される「総合的な探究の時間」に着目したプログラムを新たに開講します。 どなたでも参加可能ですので、ぜひふるってご応募ください。
以下、概要となります。
☆
対象:高校生・受験生・保護者・高校の先生など(スマホ等のICT機器をご準備ください。) 形式:Zoomウェビナーを用いたオンライン配信
日時:7月24日(土) 11:00~12:30 プログラム①、 15:00~16:30 プログラム②
8月22日(日) 11:00~12:30 プログラム②、 15:00~16:30 プログラム①
プログラム① 「大学進学を考える高校生へ ~探究学習編」
「大学での学びと高校生活・進路選択」 河西奈保子(高大連携室教授)20分
「探究学習の意義と発信力」 板倉孝信(アドミッション・センター准教授)30分
大学での研究の紹介 高大連携室院生スタッフ 20分
フリートーク(+ チャットの質問への回答) 20分
プログラム② 「大学進学を考える高校生へ ~留学編」 国際センター共催
「大学での学びと高校生活・進路選択」 河西奈保子(高大連携室教授)20分
「大学で留学をするために~高校での英語の学習~」 7/24岡村郁子(国際センター教授) 8/22大石敏也(国際センター特任助教)30分
留学体験 SIPS学生など 20分
フリートーク(+ チャットの質問への回答) 20分
事前予約はこちらから:
7/24午前プログラム①:https://zoom.us/webinar/register/WN_0pr2HfIgSW2NsJMYhn6xyQ
7/24午後プログラム②:https://zoom.us/webinar/register/WN_YSuP1MdSR_G37vCo8vTQGA
8/22午前プログラム②:https://zoom.us/webinar/register/WN_aoGxcRZ5TkewCxcMFEQYLw
8/22午後プログラム①:https://zoom.us/webinar/register/WN_xhgaJN4JRz2zBCzSiufNJw
<プログラムの内容>
プログラム① 「大学進学を考える高校生へ ~探究学習編」
2022年度に開始する高校での「総合的な探究の時間」をすでに受講している高校生も多いと思います。探究学習では、自ら興味関心があるテーマの中で、問いを立て、様々な方法で検証し成果を発表します。その過程で、複雑な問題が絡み、先が見えない現代社会での課題解決能力を身につけることができるとされています。ただ、高校の先生もこの新しい教科の指導に困難を感じる場合もあり、大学で行う研究のプロセスが探究学習と似ているため、大学の先生が高校生のアドバイスを行うケースも見られます。
この講演では、大学を目指す高校生に、大学とはどういうところか、高校のうちに経験してほしいことについてお話したあと、探究学習の意義やどのように進めればよいのかについてお話します。また大学での研究例を大学生が話します。質疑応答も行いますので、聞きたいことがあれば気軽にチャットで質問してください。 プログラム② 「大学進学を考える高校生へ ~留学編」 大学に入ったら留学したい、と考えている高校生は増えています。大学での留学は、語学を学ぶ短期留学や、専門知識を学ぶ長期留学など、いくつかの種類があります。コロナ禍で留学しにくくなっていますが、国内プログラムやオンライン留学も増えていて、実際に海外留学できるようになるまでに力をつけることもできます。一方で、入学直後に外部資格試験の成績が必要になることもあって、高校の間にやっておくとよいこともあります。
この講演では、大学を目指す高校生に、大学とはどういうところか、高校のうちに経験してほしいことについてお話したあと、大学で留学するために、高校のうちにできることや勉強方法をお話します。また大学での留学経験を大学生から聞いてみます。質疑応答も行いますので、聞きたいことがあれば気軽にチャットで質問してください。 

写真:昨年度開講された留学編の様子
|